![]() 白浜 西表島西部への道は白浜で終わります。 更にその先に有る舟浮には、船でしか渡れません。 レンタカーを白浜で返して、船で舟浮に向かいました。 |
![]() ふなうき荘 舟浮での宿は”ふなうき荘”です。 ここの女将さんは学校の先生で、学校が休みの期間しか営業しないそうです。 舟浮海運も併設しており、旦那さんは白浜−舟浮間の船の船長さんでした。 |
![]() ひるぎ 舟浮で1軒だけの売店です。 鳩間島と同じ様な雰囲気でした。 |
![]() ヤシの木 資料館の前にあるヤシの木です。 舟浮ではヤシの木をよく見かけます。 八重山ヤシとは違い、しっかり実もなっていました。 |
![]() 舟浮小中学校 この小さな集落にも小中学校がありました。 立派な体育館もあります。(鳩間島には無いのに〜。) |
![]() ヤギ 立派な角、フサフサした毛のヤギが居ました。 見た感じは老人のようです。 |
![]() 釣り 宿の夕食の直前、港ではオバァが釣りをしていました。 夕食の魚を釣っているのでしょうか? アッという間に魚が釣り上げられていました。 |
![]() 真珠の養殖場 舟浮では真珠の養殖をしています。 港の近くにある立派な建物は、養殖場の施設のようです。 |
![]() 夕食 ふなうき荘の夕食は、地元で取れたものがメインでした。 近くの海で取ってきた貝の汁、グルクンのから上げ、刺身など、とても美味しかったです。 舟浮には3軒の宿がありますが、夕食を出してくれるのはここだけのようです。 夕食の後は、鳩間島の豊年祭に行ってきたという親子連れと泡盛を飲みながら話しました。 |