2月24日(6日目)




大東神社


夜行くとダイトウオオコウモリが見られるという大東神社です。 夜は不気味なので昼間に行ってみました。 それでも、周りは森に囲まれていてちょっと不気味です。 神社の脇には土俵がありました。 毎年、南北大東島の人が集まって相撲をするそうです。 ここでは江戸相撲の部と沖縄相撲の部に別れて優勝を争うようです。


水汲池


大東島の中央部には池があります。 昔、環礁だった頃のなごりのようで、潮の満ち引きに左右され、塩分も含まれるそうです。 この辺は”月見ロード”という道を作っており、水汲池の周辺は公園になっていました。

大東ようかん


大東島の土産と言えば、黒糖、シージャーキー、大東ようかんです。 南大東島には3件ほどのようかん製造所がありますが、ここが元祖だと言っていました。 おばーが店番をしており、いろいろ話をしていたら試食用のようかんを1本サービスしてくれました。


北大東島


南大東島→北大東島は飛行機で数分です。 北大東島もやはりサトウキビ畑が広がっており、海岸から少し内陸には行った部分に幕と呼ばれる岩の壁があります。 (左端の色の濃い部分。) 空港の作りも南大東島とほとんど同じでした。


はまゆう荘


北大東島では”はまゆう荘”に泊まりました。 1泊2食6,900円でこんなに広くて立派な部屋に泊まれます。 北大東島にはもう一つ民宿があるのですが、そっちにも泊まってみたかったなー。

灯台


宿の裏にある灯台まで散歩に行きました。 平べったい島なので、灯台はいろんな場所から見えます。

<<5日目−その2−>> <<6日目>> <<7日目−その1−>>