7月20日(1日目−その2−)




大越鼻灯台

大越鼻灯台は八丈島の北端にある灯台です。
ここからは八丈小島が近くに見えます。
現在は無人島ですが、山羊がたくさん居るそうです。




南原千畳岩海岸

ここは溶岩で出来た海岸です。
到着するとすぐに奈良さんがスコールを呼んだのですが、しばらくすると凄く良い天気になりました。
大越鼻灯台から見たときよりも綺麗に八丈小富士が見えています。
ここは東向きの海岸で、この先に青ヶ島も見えました。
青ヶ島は是非行ってみたい島です。
振り返ると八丈小富士(左)と三原山(右)もよく見えました。

登龍峠展望台

昼食の後、登龍峠展望台に行きました。 底土港方面から登ったのですが、かなり急な坂道です。 でも、ここから見る八丈小富士と八丈小島はとても綺麗でした。 八丈小富士と八丈小島はどちらも”小”が付いているところが控えめで良いですね。 八丈空港、底土港もよく見えました。

八丈島灯台

登龍峠から南に回って、八丈島灯台に着きました。 ちょうど海の日だったので、内部を公開していました。 風邪が強かったのですが、灯台の上からの眺めも良かったです。

見晴らしの湯

八丈島灯台のすぐ近くにある温泉です。 とっても眺めが良いんですよ〜。2回も行ってしまいました。 料金は500円です。

<<1日目−その1−>> <<1日目−その2−>> <<2日目−その1−>>