7月21日(2日目−その1−)




八丈島歴史民俗資料館

八丈島の歴史、産業、環境などの展示がありました。
八丈島というとやはり”島流し”ですね。”島流し”に関する資料もあります。
廃校を利用した感じの建物です。

玉石垣

玉石で作った石垣が連なっています。 島の周りは溶岩の地形が多いのに、どこから玉石を持ってきたのでしょうか?

ふるさと村

昔の家が保存されています。 ちょうど雨が降ってきたので、雨宿りが出来ました。 しばらく本を読んでいたのですが、車で来る観光客が結構いました。

為朝神社

源為朝は大島に流されたのですが、八丈島にも渡って来たらしいです。 伊豆七島に来ると、源為朝にまつわる話がたくさんあります。

島寿司

”みつ橋”という寿司屋で島寿司を食べました。 普通の寿司との違いは、ネタが漬けになっていること、ワサビではなくカラシが塗ってあることです。 寿司ネタは”メダイ”、”カンパチ”、”メジナ”、”トビウオ”、”イワノリ”でした。 メジナが一番美味しかったかな? 巻物はマグロです。


ふれあいの湯

この日はふれあいの湯(300円)に行って来ました。
露天風呂もありますが、やっぱり”みはらしの湯”が良かったな〜。
”やすらぎの湯”というのも有りますが、今回は休業中でした。


水産試験場

神湊漁港の近くにあるのですが、一般の人の見学もできます。
中には展示用の水槽や、貝の標本などもあります。

環往丸

神湊漁港の近くに”環往丸”が停泊していました。 この船が青ヶ島まで行くんですよ。(青ヶ島はヘリでも行けます。)

<<1日目−その2−>> <<2日目−その1−>> <<2日目−その2−>>